head_img
HOME >パッティングが良くなるイメージ方法>パッティングが良くなるイメージ方法

パッティングが良くなるイメージ方法

パッティングが良くなるイメージ方法

photo パッティングは打ち方が良ければ、ボールがカップに入るものではありません。

 

逆に言えば打ち方が悪くても、良いイメージが出来ていれば必ず入ります。

 

パッティングの場合ショットと違い遠くにボールを飛ばすための強いインパクトは必要がなく、グリーン上での傾斜や芝目を転がるボールのスピードを想像して繊細なタッチがとても重要となります。

 

良いパッティングを行うためには良いイメージが必要不可欠な要素となります。

 

一流プロ達を見ても千差満別なパッティングストロークをしています。

 

しかし目に見えない感覚的な部分は、人それぞれしっかりとしたものを持っているはずです。

 

例えば今流行りのアドレスでの腕の3角形や5角形を崩さないようにストロークするショルダー式や、手首のコックを大きく使うタップ式など両極端な打ち方をしている1流プロ達も、みんな自分の描いているイメージ通りのボールが転がせる方法としてショルダー式になったりタップ式になったりしているのです。

 

しかし多くの人たちは感覚的な部分を後回しにしてしまい、漠然とした考えでショルダー式やタップ式のストローク方法にしています。

 

インパクトが減速してしまうとフェースが開きやすくなり、傾斜に流されやすくなりカップから大きく離れて行ってしまいます。

 

大切なことは自分の感覚通りにボールが転がせるストローク方法を見つけ出すことが、パッティングが良くなるとても大切なことです。

 

 

 


 

 

パッティングが良くなるイメージ方法

ボールが転がるラインに溝を想像してその中にボールを転がすイメージを持つ

photoボールが転がるラインに溝を想像して、その中にボールを転がすイメージを持つことで、ラインがイメージしやすく腕がリラックスしてスムーズに動くようになります。

 

この方法の利点はボールからカップまでの道を意識することで、ラインにボールを打ち出すだけでカップに勝手に寄っていくイメージが膨らみます。

 

特にロングパットなど距離の比較的長いパッティングの時に効果があります。

 

ロングパットなど比較的距離の長いパッティングでの多くのミスは、ラインばかり意識しすぎて肝心なタッチがおろそかになってしまいショートしたり、その逆にロングパットと言うことでインパクトが強くなりすぎてしまい大オーバーになってしまうことが多いミスです。

 

そのようなミスをしないようにライン上の溝の中にボールを転がすイメージがとても効果的で、解消することが出来るようになります。

 

 

 

良いイメージが湧かない時はカップから自分のところにボールが逆に転がるイメージを持つ

photo良いイメージが出ない時はカップから自分のところにボールが逆に転がるイメージを持つことで、今までのラインを読む視点とは全く新しい角度でラインを見ることが出来るので見えなかったラインが見えるようになる。

 

この方法はいつもと違う視点でラインを見ることで、今までの経験した先入観や固定観念が払しょくできて、新鮮で感覚的要素が優先されます。

 

とても効果的な方法で良いパッティングが出来るイメージがしない時や、カップに入る気がしない時に効果を発揮します

 

 

 

ボールが鉄の塊だとイメージする

photoボールが鉄の塊だとイメージすることで、ストローク中の軸が安定するようになります。

 

この方法は重たい物をイメージすることで、無意識にしっかりとしたインパクトをする形が出来ます。

 

その結果軸が安定するようになり、ボールも芯に当たるようになります。

 

パッティングでのミスの多くは軸がブレて芯を外していることが多く、芯を外してしまうと距離感や方向性が大きく損なわれてしまうのです。

 

そのようなことでボールを鉄の塊と意識することで、軸ブレが防げる効果があり普段芯でボールを打つことが出来ていない人にはとても効果的なイメージ方法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

       

一押し!パッティングが上達するDVD・教材 一覧

題  名 特  徴 料  金
head_imgパット名人養成講座 自宅での効果的な練習方法や平均パット数が激減すると評判 12,700
head_imgITパッティング理論 効率的な方法で理論的に上達するコツを伝授 7,800

このサイトから上記DVDを購入に限り無料特典(4,980円相当)付き!

芝目が理解できてパット数が大幅減した方法・・・

 

お問い合わせはコチラへ!

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでのお問い合わせ


ページトップに戻る