パターの芯で打つコツ
芯でボールを打たなければ方向性も距離感も合わない
パターの芯に当たらない時は体が動きすぎている
パッティングで芯にボールが当たらなければ、自分のイメージ通りのラインに転がしたり正しい距離感を出すことが出来ません。
特にグリーン上では少しのミスが大きなミスとなりやすくなってしまい、ボール1個左右に外れるだけでカップに入らなかったりラインから大きく外れていってしまいます。
しかしパターの芯で打てるようになると自分のイメージした転がりのボールが打てるようになり、方向性や距離感を合わせられるようになります。
しかし多くのゴルファーはパターの芯でボールを打てずに、ボールが弾んだり芯を外しているので転がりの悪いボールになっています。
このようにパターの芯でボールが打てない大きな原因はストローク中に体が動きすぎていることです。
特に多いのがインパクトの時に頭が上がってしまいヘッドアップしてしまうので、左肩が浮いてフェースが開いてしまうのでフェースの下などに当たりやすくなります。
パターの芯で常にボールを捉えるためにはストローク中の軸を正しく覚える必要があります。
ストローク中に体を安定させる方法
体が安定すればストロークも安定する
パッティングが不安定な人や苦手な人の共通点はパターの芯で打てておらず方向性や距離感が合っていません。
パターの芯で打つには体を必要以上に動かさないようにしなければいけません。
両つま先を上げてストロークする
両つま先を上げることによって重心の位置が安定するようになり、体がふらつかないようになります。
実際に行ってみるとよくわかるのですがつま先を上げることによって無駄な動きが出来なくなります。
この方法は風の強いときなどにとても良い効果を発揮してくれるのですが日頃パターの芯でボールを打てない人や、体が必要以上に動いてしまう人にはとても効果的な方法と言えます。
右手首の角度を変えないようにパッティングを行う
ストローク中に右の手首の角度を意識することでフェースの向きが安定するようになり、右手首の角度が大きく動いてしまうと連動して体も伸び上がりやすくなります。
右手首の角度を変えないようにすることで、ヘッドが低く動かすことが出来るようになり低く長いインパクトが行えるようになるので芯でボールを捉えられるようになります。
アドレスからフォロースローまでボールのあった位置を見続ける
この方法はとても簡単で効果の高い方法であり、パッティングの1番大切な基本と言えます。
ボールをインパクト後も見続けることによって、体が開いたり浮き上がらなくなり軸が安定するようになります。
簡単に見えるのですが実際にラウンドをするときに、特にショートパットの時などは結果が気になるのでインパクトをする前から目がカップの方向を向いてしまったり、ひどいときは体がカップの方向を向いているときがあります。
そのようなことを解決するにはボールがカップに入って音がするまで顔を上げないようにストロークすることがとても重要です。
そうすることによって軸が保たれてパターの芯でボールを打つことが出来るようになります。
パターの芯に当たる練習方法
効果的な練習方法
ヘッドに輪ゴムを巻いてその間でボールを打つ練習を行うことで、少しでも輪ゴムに当ればボールは右や左に大きく曲がったり転がりの悪いボールになるので芯で打てた確認できるようになります。
最初は輪ゴムの 感覚を広めにとってスイートスポットを広くしておいて、慣れてくれば間隔を狭くしてその間で打つ練習を行います。
壁などに頭を付けてそのままストロークをする。
壁に頭を付けてストロークする事で体が動きすぎずに体の軸が作れるようになります。
またパッティングのミスで1番多いヘッドアップも防げる練習方法にもなるのでとても効果的な方法と言えます。
【即日発送】キャスコ キララインプラクティス パター練習専用設計ゴルフボール 2球入り 【KIRALINE KIRA-LINE】【ASU】 |
重たいボールでパッティングの練習を行うことによって、軸が安定するようになります。
人間は重たい物を持ち上げたり重たいボールを打つときは無意識に手先の小さな筋肉ではなく、体の大きな筋肉を中心に動くようになります。
その結果、体が安定するようになり軸が安定するようになります。
またインパクトでもボールを押しこむ感覚が出てくるので低く長いインパクトのイメージが湧いてくるようになります。
一押し!パッティングが上達するDVD・教材 一覧
題 名 | 特 徴 | 料 金 |
パット名人養成講座 | 自宅での効果的な練習方法や平均パット数が激減すると評判 | 12,700 |
ITパッティング理論 | 効率的な方法で理論的に上達するコツを伝授 | 7,800 |
このサイトから上記DVDを購入に限り無料特典(4,980円相当)付き!
お問い合わせはコチラへ!
→メールでのお問い合わせ